シンプル絶品とうもろこし料理!
2013年 09月 03日
とうもろこしの旬もそろそろ終盤ですが・・・

甘くて美味しいとうもろこしを頂いたので、そのうち1本を大好きなすり流しにしました。
渡辺有子さんのレシピ本に載っていたレシピで、材料は、とうもろこし・昆布・塩。
とうもろこしの芯も一緒に煮るので、とうもろこしの旨味と甘みがすごく引き立つのです。
もー、本当に美味しいから、新鮮なとうもろこしをゲットしたら是非作ってみて~♪

いつぞやの食卓。
夏の食卓(とうもろこしのすり流し・ゴーヤチャンプルー・蒸し茄子・ゴーヤの佃煮・香味野菜の浅漬・トマトのみょうが甘酢のせ)
とうもろこしの芯なんて当たり前の様に捨てていたけれど、シーズンの初めころに、お料理上手なよしえ先生に、「芯をポトフにすると美味しいよ~」と教えてもらい作ってみたら、心から出汁が出てすごく美味しくて、それから芯を使う料理にハマってしまったのです。
芯を入れると入れないでは大違いよ!是非お試しあれ~
写真にないけど、とうもろこしごはんを炊く時に芯を一緒に入れて炊くと、これまた美味しいですよ~

もうひとつ、こちらも大好きなとうもろこしだけのかき揚。
包丁で削いだ生のとうもろこしを天ぷら衣で揚げるだけの超シンプル料理!
以前はゴーヤや玉ねぎなんかと一緒にかき揚にしていたけれど、TVでとうもろこしだけで作っているのを見て早速作ってみたら、こちらもビックリするくらい甘くて美味しい~!

今日はそうめんのつけ合せにしたけれど、本当はビールが一番合うのよね(笑)
今日は急いで揚げたから揚げ色がイマイチですね~(恥)。
油の中に入れるととうもころしがバラバラになってしまうって言われたことがあるけれど、
最初に切った材料を小麦粉をまぶすと、糊代わりになってバラバラになりにくいです。
それでもダメな場合は、小さく切ったクッキングペーパーや大葉やお海苔の上にのせて一緒に揚げると確実。(その場合は天ぷら衣を少なくしないと、天ぷら衣が接着面にべったりくっついて一部ベタベタな天ぷらになりますのでご注意。)

甘くて美味しいとうもろこしを頂いたので、そのうち1本を大好きなすり流しにしました。
渡辺有子さんのレシピ本に載っていたレシピで、材料は、とうもろこし・昆布・塩。
とうもろこしの芯も一緒に煮るので、とうもろこしの旨味と甘みがすごく引き立つのです。
もー、本当に美味しいから、新鮮なとうもろこしをゲットしたら是非作ってみて~♪

夏の食卓(とうもろこしのすり流し・ゴーヤチャンプルー・蒸し茄子・ゴーヤの佃煮・香味野菜の浅漬・トマトのみょうが甘酢のせ)
とうもろこしの芯なんて当たり前の様に捨てていたけれど、シーズンの初めころに、お料理上手なよしえ先生に、「芯をポトフにすると美味しいよ~」と教えてもらい作ってみたら、心から出汁が出てすごく美味しくて、それから芯を使う料理にハマってしまったのです。
芯を入れると入れないでは大違いよ!是非お試しあれ~
写真にないけど、とうもろこしごはんを炊く時に芯を一緒に入れて炊くと、これまた美味しいですよ~

もうひとつ、こちらも大好きなとうもろこしだけのかき揚。
包丁で削いだ生のとうもろこしを天ぷら衣で揚げるだけの超シンプル料理!
以前はゴーヤや玉ねぎなんかと一緒にかき揚にしていたけれど、TVでとうもろこしだけで作っているのを見て早速作ってみたら、こちらもビックリするくらい甘くて美味しい~!

今日は急いで揚げたから揚げ色がイマイチですね~(恥)。
油の中に入れるととうもころしがバラバラになってしまうって言われたことがあるけれど、
最初に切った材料を小麦粉をまぶすと、糊代わりになってバラバラになりにくいです。
それでもダメな場合は、小さく切ったクッキングペーパーや大葉やお海苔の上にのせて一緒に揚げると確実。(その場合は天ぷら衣を少なくしないと、天ぷら衣が接着面にべったりくっついて一部ベタベタな天ぷらになりますのでご注意。)
■
[PR]
by haru-ajisan
| 2013-09-03 17:49
| るる姉食堂
|
Comments(0)